【鳥居】鳥居をくぐる前に衣服を整え、気持ちを引き締めましょう
鳥居をくぐる前に衣服を整えた後に、鳥居をくぐるごとに、軽く会釈をしましょう。鳥居から社殿にいたる参拝の道筋を参道といいます。参道の真ん中は神様の通り道とされていますので、端をゆっくりと歩くようにしましょう。

【手水舎(てみずしゃ)】手と口をすすぎ身と心を洗い清めましょう。
手水舎の水で心身を洗い清めます。このことを「手水をとる」といいます。昔から清らかな水は穢れを流すとされ、手水は禊を簡略化したものといえます。
【手水の作法】
1.ハンカチなどを取り出し脇にはさむか手の届く位置におきます。
2.右手で柄杓(ひしゃく)を持ち水を汲み、左手にかけて清めます。
3.次に、柄杓を左手に持ちかえ、同じように右手を清めます。
4.再度右手に持ちかえ、左手に水を受けて口をすすぎます。
 ※この時、柄杓を直接口につけてはいけません。
5.口をすすぎ終えたら、もう一度左手に水を流し清めます。
6.残った水は柄杓を立て、柄を洗い流したら、元の位置に戻し、ハンカチなどで手を拭きます。


【拝殿】神様へ捧げる感謝のしるしとしてお賽銭を入れましょう。
お賽銭は神様へ捧げる感謝のしるしとして賽銭箱にお賽銭を入れます。昔は稲穂を奉納したことから「お初穂料」ともいわれています。賽銭箱の前に立ったら会釈をし、お賽銭を入れたあと、鈴の緒を両手でしっかり持ち3回力強く鳴らすのが基本です。鈴を鳴らす動作は「鈴祓え(すずはらえ)」と呼ばれています。鈴の音にこめられた神霊の力で己の魂を祓い清めるためといわれています。


【二拝二拍手一拝】心を静かにして神様へお祈りしましょう。
【二拝二拍手一拝の作法】
1.神前にまっすぐ立ち、姿勢を正します。
2.背筋を伸ばし、深くお辞儀をします。このお辞儀を二度繰り返します。
3.両手を合わせ、肩幅程度に両手を開いて、二度手を打ちます。
4.手を打ち終わったら、両手の指先を揃えてから静かに祈ります。
5.両手をおろし、最後に一度深くお辞儀をします。

※帰路は、参道の端を戻りましょう。鳥居をくぐる際は社殿の方を向いて一礼しましょう。


最後に授与所にて祈願内容に合ったお札やお守りをいただきます。
祈願が叶えられたら、お礼の参拝も忘れずにしましょう。





茅の輪くぐりについて
茅の輪くぐりとは、茅(カヤ)草でできた、人が通れるくらいの大きな輪をくぐることで、半年間の心の穢れを清め、疫病を祓い、無病息災を祈願する行事です。もともとは、大祓(おおはらえ)といわれる除災行事が、6月と12月の最終日に行われていました。茅の輪くぐりは、神社にもよりますが夏越の祓(なごしのはらえ)と呼ばれる6月の方の大祓で実施されています。
【作法】茅の輪の前に立ったら、必ず一礼をし、左、右、左の順番で8の字を描くように回ります。

  1. はじめに、茅の輪の前に立って礼をします。左足から茅の輪をまたいでくぐり、そのまま左回りに回って元の位置に戻ります。
  2. 茅の輪の前に立って礼をします。右足から茅の輪をまたいでくぐり、そのまま右回り回って元の位置に戻ります。
  3. 茅の輪の前に立って礼をします。もう一度、左足から茅の輪をまたいでくぐり、左回りに回って元の位置に戻ります。
  4. 茅の輪の前に立って礼をします。左足から茅の輪をまたいでくぐり、ご神前へと進みます。通常の参拝同様に二拝二拍手一拝の作法で拝礼をします。

※上記は一般的な茅の輪くぐりの作法についてご紹介しましたが、神社により作法に違いがある場合がございます。茅の輪くぐりを行う際は、訪れた神社の様式に従い、茅の輪くぐりをいたしましょう。